2025年– date –
- 
	
		  巻機山の紅葉した登山道撮影日: 2025-10-24 12:10 撮影データ: ILCE-7CM2, f/7.1, 1/200s, ISO100, 焦点距...
- 
	
		  初山小屋泊 感想登山歴16年目にして、今秋ついに初めて山小屋泊に挑戦しました。これまでは「予約...
- 
	
		  2025-10-24 巻機山・牛ヶ岳10月下旬ということで山頂付近の紅葉は終わっていましたが6合目〜7合目の紅葉が素...
- 
	
		  定期預金 解約できない問題近々大きな買い物をするため定期預金を解約し一つの金融機関にお金をまとめようと...
- 
	
		  2025-10-17 東天狗岳(白駒の池駐車場より)今日だけスカッと晴れそうということで急遽、東天狗岳に登ってきました。今回は久...
- 
	
		  2025-10-01~04 双六岳・黒部五郎岳・鷲羽岳三俣蓮華岳の稜線から眺めていつか登ってみたいと思っていた黒部五郎岳に登ってき...
- 
	
		  Heritage エマージェンシー ソロシェルター15年間、お守り代わりに山行のたびに持参していたアライ スーパーライトツェルト1...
- 
	
		  WSLトラブルシューティングWSL(Windows Subsystem for Linux)のインストール、アップデートなどでまたまた...
- 
	
		  小池新道との戦いの記録 (2025年更新)小池新道は、新穂高から双六小屋に向かうルートに含まれる登山道です。ルート全体...
- 
	
		  2025-09-23 景信山・高尾山京王線沿いに住んでいながらこれまで行ったことのない高尾山に登ってきました。小...
- 
	
		  つや姫普段は実家で収穫されたお米を食しているのですが、今年は新米の収穫が終わる前に...
- 
	
		  湯の平より蛇骨岳撮影日: 2024-07-26 8:56 撮影データ: ILCE-7CM2, f/7.1, 1/200s, ISO100, 焦点距...
- 
	
		  山行で利用している天気予報(2025年版)現在、山行で利用している天気予報は以下の三つです。三つ目は今年の春ぐらい位に...
- 
	
		  ALTRA OLYMPUS6 HIKE LOW GTX 感想先の乗鞍岳の山行でALTRA OLYMPUS6 HIKE LOW GTXを本格的な山に履いていってみまし...
- 
	
		  oxtos 透湿防水 インナードライバッグザックの収納率を上げるためにインナードライバッグを購入してみました。 これまで...
- 
	
		  乗鞍岳・富士見岳より畳平撮影日: 2025-08-28 12:16 撮影データ: ILCE-7CM2, f/6.3, 1/500s, ISO100, 焦点距...
- 
	
		  2025-08-28 乗鞍岳周遊微妙に遠い、混雑、シャトルバスの縛りがありずっと先送りしていた乗鞍岳に登って...
- 
	
		  2025-08-22 編笠山・ギボシ・権現岳今年は標高差のあるロングコースをまだ歩いていなかったのでトレーニングも兼ねて...
- 
	
		  編笠山・権現岳との戦いの記録 (2025年更新)編笠山は登山を始めて最初に登った標高2,500m超えの山でした。山頂から眺めた南ア...
- 
	
		  熊をぼる最近の熊さんでの事故を受けて、YouTube、X(旧Twitter)でフォローしている方が紹介...
- 
	
		  これまでみた中で一番すごい積み撮影日: 2025-07-18 11:24 撮影データ: ILCE-7CM2, f/2.8, 1/60s, ISO100, 焦点距...
- 
	
		  入笠山 大阿原湿原の先撮影日: 2025-06-07 11:24 撮影データ: ILCE-7CM2, f/4, 1/200s, ISO100, 焦点距離...
- 
	
		  八方池撮影日: 2025-08-1 13:52 撮影データ: ILCE-7CM2, f/10, 1/3200s, ISO2000, 焦点距...
- 
	
		  2025-08-01 唐松岳2025年の初アルプスで白馬の唐松岳に登ってきました。こちら側から白馬三山を眺め...
- 
	
		  八方池より白馬三山撮影日: 2025-08-1 08:47 撮影データ: ILCE-7CM2, f/8, 1/8000s, ISO2000, 焦点距...
- 
	
		  白馬五竜岳から黒菱駐車場への移動本記事、黒菱駐車場から早立ちし初日に五竜山荘まで行く前提で書いていますが、黒...
- 
	
		  八島湿原 ゼブラ山撮影日: 2021-08-29 08:04 撮影データ: NEX-7, f/14, 1/60s, ISO200, 焦点距離 11mm
- 
	
		  2025-07-18 北奥千丈岳・国師ヶ岳・金峰山大弛峠から、北奥千丈岳、国師ヶ岳、朝日岳、金峰山と歩いてきました。北奥千丈岳...
- 
	
		  五丈岩に続く稜線撮影日: 2025-07-18 07:09 撮影データ: ILCE7CM2, SEL1625, f/7.1, 1/500s, ISO100...
- 
	
		  Karrimor TC sacoche M Blackショルダーハーネスに携帯電話を収納するためのポーチを取り付けているのですが、...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	