-
靴馴らし
昨日は午前3時過ぎぐらいから中央道が事故で通行止めだったようでとっととあきら... -
コッヘルで炊飯
自宅での炊飯実習です。これまでも何度かコッヘルで炊飯してきましたが、さらにお... -
テントの設営位置
テン場では、トイレ、水場に近いところから土地が売れていくそうだ。私は、トイレ... -
雪景色の写真
雪景色の写真で難しいのは雪面がかなり明るいというのが原因らしい。カメラが明る... -
にっぽん百名山「剱岳」
NHK BSプレミアムで放送された『にっぽん百名山「剱岳」』を録画しておいたのを観... -
折立までの道のり
北アルプスの登山口の折立までの道のり。東京から車で行くと登山口で一泊するしか... -
広い山頂萌え
どうやら広い山頂の山が好きらしい。 蓼科山山頂 双子山山頂 編笠山山頂 硫黄岳山... -
10月のテント泊 防寒装備 at 双六小屋 (4℃)
2012年10月5日~6日で登った双六岳に持っていった就寝時に使用、着用した防寒装備... -
2012年 新穂高温泉の駐車場
すぐ満車になるらしい。前日入り必須、入れられるのは夕方下山してきた人が車を出... -
雄山のトイレ
9/23を最後に山頂の神社が工事のため閉鎖されることは知っていました。 社を立て替... -
コマクサ
卒業した小学校の校章がコマクサをモチーフにしたものでした。校歌も「〇王の山の... -
天狗原の祠
先の白馬登山で天狗原を通過した際に祠を見つけた。下の写真の右端にあるもの。 こ... -
ご飯一合の重さ
ご飯一合の重さは330gぐらいだそうだ。炊きあがりのご飯の重さは次の計算式で求め... -
調理実習: 飯炊き(2回目)
2回目のごはん炊きに挑戦。今回は炊き始める前に水に浸けておく時間を長めにしてみ... -
調理実習: 飯炊き
テン泊に備えて調理実習。今日は白米(新米一合)を炊いてみた。 いつも使っている... -
牛王院平
2008年に登られた方のブログをみると、「牛王院平 1860m」と書かれた標識があるら... -
このチューブ?
写真は雲取山避難小屋の内部です。写真の中央にあるこのチューブは何に使うのか...... -
七ツ石神社
七ツ石山山頂から七ツ石小屋に向かってちょっと下ったところにある七ツ石神社。朽... -
これは何?
稲村岩尾根の中腹にある下の石柱。三角点でもなさそうなのだが何なんでしょ? 調査... -
八ヶ岳・ギボシの表と裏
先週登った八ヶ岳・権現岳。その隣にあるギボシ。これだけ遅い時期に標高2,500m超... -
八ヶ岳・三ツ頭の石柱
2011年11月26日に天女山から権現岳に登ってきましたが、その途中にある三ツ頭。そ... -
八ヶ岳・出合小屋
八ヶ岳の地図をみたら、キレット小屋の右下の方に出合小屋という小屋があった。近... -
八ヶ岳・二十三夜峰
八ヶ岳の赤岳から横岳に縦走した際、二十三夜峰ってどれ?と思っていましたが、こ... -
カッサ湖
苗場山の近くにある変わった名前のダム湖。カッサ川に建設されたのでカッサ湖、カ... -
彩雲
鳳凰三山、薬師岳に登った際に彩雲をみました。写真だとわかりにくいのですが、写... -
ヴィッツで車中泊 結果編
7月25日に仙丈ケ岳に登った際に車中泊してきました。その準備についてはこちらを参... -
ヴィッツで車中泊 準備編
以前書いた「ヴィッツで車中泊」の話。今晩の「仙丈ケ岳」の山行でやってみること... -
2011年版 北沢峠までの道のり
北沢峠に行くルートは次の二つ。時刻は始発or終発のバス時刻。 (A) 自宅→(中央道)→... -
蔵王山
蔵王山では蔵王権現を勧請している。蔵王権現とは、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩... -
2011-06-13 蔵王山 (刈田岳・大黒天)
蔵王エコーラインを走ってきた。昔行ったときと変わっていて、こじゃれたペンショ...