-
フィリップス ソニッケアー エキスパートクリーン 充電式電動歯ブラシ HX9692/12
初めて電動歯ブラシを購入してみました。 電動歯ブラシにはブラシの形状によって、... -
リチウム電池とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池を短く言ったものがリチウム電池と思っていましたが、別の種類... -
PETZL アクティック コア (Red)
9月に雷鳥沢でテント泊をしたとき、自分のヘッドライトの明るさが他の人に比べて、... -
2022-10-21 八ヶ岳 天狗岳
2022年10月21日に麦草峠から天狗岳に登ってきました。 昨年もほぼ同じルートで登り... -
2022-10-01 白砂山
2022年10月1日に白砂山に登ってきました。 10月にしては暑かったし、風も弱い。飲... -
mont-bell ドライ シームレス ダウンハガー900#3
登山装備軽量化施策の一つとしてシュラフを買い替えました。 これまで使っていたの... -
2022-09-15 奥大日岳・剱御前山・立山
2022年9月15日〜17日の間、雷鳥沢キャンプ場に滞在してきました。立山は何度か訪れ... -
2022-08-23 木曽駒ヶ岳
2022年8月23日に夏休みを利用して木曽駒ヶ岳に登ってきました。 これまでは、テン... -
2022-07-29 八ヶ岳・硫黄岳
2022年7月29日に、桜平から硫黄岳に登ってきました。蒸し暑かったです。 -
2022-07-01 編笠山
前日の晩が猛暑で寝れず。その暑さのため、虫が凶暴化しており噛まれまくりました... -
2022-06-04 根子岳・四阿山
つつじ祭目当てで四阿山に行ってきましたが、一週間ぐらい早かったです。根子岳ま... -
2022-04-09 破風山・黒岳・釈迦ヶ岳
初日の出の名所を回ってきました。積雪がありますが4月ということで暖かかったです。 -
2022-04-02 鷹ノ巣山・六ツ石山
奥多摩三大急登の一つ、水根から六ッ石山を経由し、鷹ノ巣山に登ってきました。思... -
2022-03-12 鉄砲木の頭・三国山・大洞山・畑尾山
インスタで見た鉄砲木の頭がすごく映えていたので見てみたいと思って登ってきまし... -
2022-03-06 石尊山・官ノ倉山・臼入山
奥武蔵の山を登るのは初めてでした。この山域は駐車場がなくずっと避けていました... -
2022-02-27 高水三山 (青梅柚木苑池駐車場より)
一か月ほど空いてしまったので軽めの山に。12年ぶりの高水三山でした。登山口まで... -
CSSD-M2M1TPG4VNZ / M.2 2280 (NVMe) 接続 PCIe Gen4x4 内蔵 SSD
久々にコンピューターのパーツを購入。コスパが一番良さそうということでこれを購... -
2022-01-30 御岳山・鍋割山・大岳山
ここに行かないと一年は始まらない。例年は芥場峠側で登っていましたが、今年は奥... -
2021-12-05 三頭山・大沢山
今回は靴慣らしを兼ねて三頭山に登ってきました。 都民の森までの路線バスの今年の... -
CW-X スタビライクスモデル2.0とサックス (SAXX) メンズ PERFORMANCE BLACKSHEEP 2.0
先の山行で、もう歳には勝てないということでサポートタイツを投入しました。 サポ... -
2021-11-28 茅ヶ岳・金ヶ岳
2021年11月28日に茅ヶ岳・金ヶ岳に登ってきました。 登った気分はう~んという感じ... -
LOWA MELINA GTX II WXL Men's
先の天狗岳への山行で常用している登山靴がやばいことになっていましたが、よくよ... -
2021-11-13 杓子山・鹿留山・高座山
2021年11月13日に、不動湯から杓子山、鹿留山、高座山と周回してきました。朝の冷... -
ファイントラック ドライレイヤーベーシック
10月に権現岳に登った際、ソフトシェル、ベースレイヤー(ウイックロン ZEO ロング... -
2021-11-06 川苔山・コブタカ山
2021年11月6日に川苔山に登ってきました。 山頂付近は紅葉真っ盛りというよりは落... -
2021-10-31 権現岳
2021年10月31日に天女山上駐車場から権現岳に登ってきました。 権現岳山頂から眺め... -
2021-10-24 鬼ヶ岳・王岳
2021年10月24日に鬼ヶ岳~鍵掛峠~王岳と登ってきました。富士山を愛でながら、ロ... -
2021-10-15 東天狗岳 (麦草峠より)
2021年10月15日(金)に麦草峠から東天狗岳に登ってきました。西天狗岳は体力・気力... -
2021-09-20 日光白根山 (丸沼高原より)
2021年9月20日に、8年ぶりに日光白根山に登ってきました。これまでは菅沼登山口か... -
mont-bell O.D.パーカー Men's
先日の立山で風が強くて寒かったのでレインウェア(12年物)を着て行動してました。...