-
一富士二鷹三茄子
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というものがある。 江戸時代に最も古い富士講組織の一つが... -
千枚通し
千葉県市川市で車120台のタイヤが千枚通しのようなものでパンクさせられるという被害があったらしい。 千枚通しというのは、畳屋さんが使うもの(?)と思っていたがどんな... -
七草
春の七草 ... せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ秋の七草 ... おみえなし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ -
特定記録 – 日本郵便
郵便物を出した記録を残したいときに使用する。料金は+160円。 引受けの記録として、受領証が渡される。配達の際は、受取人の郵便受箱に配達される。受領証に記載されて... -
禁止事項:差金取引
株取引中に「差金取引になるので注意~」のアラームがでた。差金取引って何????で調べたところ、同一の株に対して、 買付→売却→買付 売却→買付→売却 のどちらかをやるの... -
熊棚
熊棚とは、熊が木に登って木の実を食べた跡のこと。太い幹に腰を下ろし、周りの枝をたぐり寄せて木の実をとり、それを尻の下に入れていくので、木の上に変に枝の集まっ... -
鳥の子餅
この前の鷹ノ巣山の帰り道、「赤飯、鳥の子餅可」という看板を見た。鳥の子餅って何? 祝儀用の、平たい卵形の紅白の餅。鶴の子餅。 (コトバンクより) で、「鶴の子餅」... -
きゅりあん
きゅりあんとは、品川区立総合区民会館の名前。京浜東北線JR大井町駅に隣接している。名前は、ラテン語の「キュリア」(Curia)、意味は「集会所」からきている。 -
ETCマイレージ還元超過額
クレジットカードの利用明細に「ETCマイレージ還元超過額 \100」の文字が...何これ? と思って調べたところ---------------------------------(還元額の管理等)第1... -
柿
柿が二日酔いに効果があるというのはよく聞く話だが、以下の効能もあるらしい。 利尿作用、便秘、高血圧、脳卒中、乗り物酔い、風邪、夜尿症 なるほど。 -
舎利子
何のことかと思ったら、お釈迦様の二大弟子の一人の名前だそうです。別名は、シャーリープトラ、舎利弗などと呼ばれるらしい。「智慧第一」と称されるそうです。 -
サッカー台
サッカー台は、おもにスーパーマーケットなどで、会計を終えた品を客に袋詰めさせるための台のこと。 もともと「サッカー(Sacker)」とは、スーパーや百貨店における袋... -
十重禁戒
日本曹洞宗の重要な教典「修証義」に出てくる、いわゆる行動規範。一、不殺生戒 殺してはならない。二、不偸盗戒 盗んではならない。三、不邪婬戒 淫らなことをして... -
恫喝
恫喝 (どうかつ) 脅し。脅すこと。 おもに、自分の利益を確保するために罵倒や怒声などで相手を畏怖させる行為を指す。 (「はてなキーワードより) 脅すことだけかと思っ... -
一兵卒
一兵卒とは、「ある活動をする大勢の中の一人として、下積みの任務に励む者」(コトバンクより)とのこと。「兵卒」とは「兵隊」の昔の言い方で、一兵隊として使い捨てに... -
多剤耐性アシネトバクター菌
アシネトバクター菌とは、グラム陰性桿菌の真正細菌の一つであり、土壌など湿潤環境を好み、自然環境中に広く分布する。健康な人の皮膚にも存在することがあり、動物の... -
NDM-1
NDM-1とは、細菌の遺伝子の名前。この遺伝子をもつ菌、バクテリアにはほとんどの抗生物質が効かない。 現在、大腸菌からみつかっており、その発生源はインド、パキスタ... -
靴ずれ
8月の話になるが、現在使っている通勤靴がワニ靴になってしまったので、新しい革靴を購入した。二度ほどその靴を履いて通勤してみたが、見事に靴ずれを起こした。しか... -
パッタ
子供の頃の遊びで「パッタ」というものがあった。数人で持ち寄った直径7-15cmぐらいの丸い厚紙(これをパッタと呼ぶ)を自分らで決めた枠内から外にはじき出すとそのパ... -
ガニメデ
木星の第3衛星。太陽系内の衛星のうち最大の大きさをもつ。水星よりも大きい。 表面にはクレーターが存在している。また、ハッブル宇宙望遠鏡により、その表面に酸素を... -
SIMロック
第三世代の携帯電話では、電話番号などの情報が登録されたチップを電話機に差し込んで使用する。このチップをSIMカード(Subscriber Identity Module カード)と呼ぶ。 日... -
大量絶滅
大量絶滅とは、生物個体が大量に死滅することではなく、生物の種類が減ることを指す。地球では、これまでに5度の大量絶滅が確認されており、現在は6度目の大量絶滅の真... -
新生代
新生代の区分は以下のとおり。約6500万年前に始まり現在も続いている。 古第三紀(6500万年~2500万年前)新第三紀(2500万年~250万年前)第四紀(250万年前~現在) 第四紀... -
中生代
中生代の区分は以下のとおり。期間としては約2億年間。 三畳紀(2.5億年~2.0億年前)ジュラ紀(2.0億年~1.4億年前)白亜紀(1.4億年~0.65億年前) 三畳紀に恐竜が出現、ジ... -
K-T境界
地質年代における中生代と新生代の境目のこと。約6500万年前のことであり、恐竜が大量絶滅した中生代白亜紀の末期から新生代の第三紀の境界である。K-T境界の前後で地球... -
土嚢
土嚢とは、布袋の中に土砂を詰めて用いる土木資材のこと。適宜、土砂を詰め袋を縛り積み上げることで、水や土砂の移動を妨げることができることから水害時の応急対策や... -
冶金学
冶金とは、鉱物から有用な金属を精製し、実用的な金属合金を含む)を作り出すことをさす。 冶金学とは、冶金のために必要な技術、金属の評価などを研究する学問のことで... -
双弓類
単弓類に対して、「側頭窓」と呼ばれる穴が左右にそれぞれ2つずつあるグループのことを双弓類と呼ぶ。双弓類には、恐竜類、トカゲ類、カメ類、ワニ類、ヘビ類、鳥類など... -
古生代
古生代の区分は以下のとおり。期間としては約3億年間。 カンブリア紀(5.4億年~5.0億年前)オルドビス紀(5.0億年~4.4億年前)シルル紀(4.4億年~4.1億年前)デボン紀(4.1... -
単弓類
単弓類は、脊椎動物の哺乳類、哺乳類型爬虫類とも呼ばれたグループのことである。頭蓋骨の左右、眼窩後方に「側頭窓」と呼ばれる穴がそれぞれ1つずつ(単)あり、その下側...