-
このチューブ?
写真は雲取山避難小屋の内部です。写真の中央にあるこのチューブは何に使うのか...... -
七ツ石神社
七ツ石山山頂から七ツ石小屋に向かってちょっと下ったところにある七ツ石神社。朽... -
これは何?
稲村岩尾根の中腹にある下の石柱。三角点でもなさそうなのだが何なんでしょ? 調査... -
八ヶ岳・ギボシの表と裏
先週登った八ヶ岳・権現岳。その隣にあるギボシ。これだけ遅い時期に標高2,500m超... -
八ヶ岳・三ツ頭の石柱
2011年11月26日に天女山から権現岳に登ってきましたが、その途中にある三ツ頭。そ... -
八ヶ岳・出合小屋
八ヶ岳の地図をみたら、キレット小屋の右下の方に出合小屋という小屋があった。近... -
八ヶ岳・二十三夜峰
八ヶ岳の赤岳から横岳に縦走した際、二十三夜峰ってどれ?と思っていましたが、こ... -
カッサ湖
苗場山の近くにある変わった名前のダム湖。カッサ川に建設されたのでカッサ湖、カ... -
彩雲
鳳凰三山、薬師岳に登った際に彩雲をみました。写真だとわかりにくいのですが、写... -
山歩きのオキテ
買ってみました。さてさて、どんなウンチクが書いてあるか.... 山歩きのオキテ―山... -
ヴィッツで車中泊 結果編
7月25日に仙丈ケ岳に登った際に車中泊してきました。その準備についてはこちらを参... -
ヴィッツで車中泊 準備編
以前書いた「ヴィッツで車中泊」の話。今晩の「仙丈ケ岳」の山行でやってみること... -
2011年版 北沢峠までの道のり
北沢峠に行くルートは次の二つ。時刻は始発or終発のバス時刻。 (A) 自宅→(中央道)→... -
蔵王山
蔵王山では蔵王権現を勧請している。蔵王権現とは、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩... -
2011-06-13 蔵王山 (刈田岳・大黒天)
蔵王エコーラインを走ってきた。昔行ったときと変わっていて、こじゃれたペンショ... -
アメダス、雨量観測所
画像は日向山にあった雨量観測所です。 最初アメダス(?)と思いましたが看板を見る... -
全国の鞍掛山
全国の鞍掛山!! 岩手県滝沢村の鞍掛山(897m) 石川県小松市の鞍掛山(477m) 栃木県宇... -
一杯水避難小屋・一杯水 (2011.04.29現在)
一杯水避難小屋の先にある一杯水ですが、2011年4月29日には以下のとおり出ていまし... -
クラック
雪面に入った亀裂のこと。春先に発生し、雪崩の前兆となることが多い。斜面上部か... -
熊棚
熊棚とは、熊が木に登って木の実を食べた跡のこと。太い幹に腰を下ろし、周りの枝... -
山道 in 坂の上の雲のタイトルバック
坂の上の雲のタイトルバックに現れる山道が凄くいい!! どこの山かと調べたところ、... -
白根山
全国の白根山!! 日光白根山 草津白根山 甲斐白根山 下田白根山 もっとあるかなと思... -
権現岳山頂の剣
この剣、何者なのか調査中。 雷とか落ちたりしてるんでしょうね... -
横岳直下の鎖場・梯子
横岳山頂直下の鎖場・梯子のルートです。下山時のルートで示しています。登り時は... -
谷川岳・中芝新道
一ノ倉岳を抜けて谷川岳に登るルートで中芝新道というルートがある。後半の尾根歩... -
ザレ場
そういえばザレ場というのもありました。主に小石や土砂などで埋まる崩壊地でザレ... -
ゴーロ・ガレ場
今まで意味をわかっていなかったのだが、以下のことらしい。 ゴーロ ゴロゴロと大... -
土合<->土樽間の移動手段
土樽側から茂倉岳、一ノ倉岳をとおり谷川岳に登り、土合口に下りるルート、または... -
鳳凰三山の焼跡
鳳凰三山の夜叉神峠から薬師岳へ向かう途中に通称「焼け跡」と呼ばれる場所がある... -
天狗岳
先週登ってきた八ヶ岳の天狗岳の他に、同じ「天狗岳」という名前の山が日本にはた...